よみふぁみは、お得情報満載!の生活情報サイトです

  • x
  • Instagram
  • YouTube

整理収納アドバイザー・角一まり子の 「おかたづけは楽しい!」Vol.1 片付けの基本を知って「おかたづけは楽しい!」を引き出そう!

2025.05.01 収納整理アドバイザー・角一まり子のおかたづけは楽しい!

VOL.1
片付けの基本を知って「おかたづけは楽しい!」を引き出そう!

 

           
 片付けが苦手・面倒 

 

これまで1000軒を超えるご家庭のお片付けを通して感じるのは「暮らし方に正解はない!」ということ。100軒の暮らしがあれば100通りの片付けがあります。

モノの持ち方、暮らし方は人それぞれ。散らかる原因もそれぞれ異なります。

 

 

 

片付けなきゃ!と思いながら先延ばしにする前に、片付けの一歩を踏み出してみましょう!

 

        
 片付けの基本 

 

「片付けが苦手」と一言で言いますが、片付かない原因は大きく二つあります。

 ① モノが多い 

 ②収納がうまく使えない

両方だ!という方もいらっしゃるかもしれませんが(笑)

では

 ① 捨てたら片付くのか?

 ② 収納グッズをそろえたら解決するのか?

というと、闇雲に捨てても買って増えれば散らかるし、収納用品をそろえても見た目だけで使い方に合っていないとリバウンドします。

「モノが多いから捨てる」ではなく、「自分に必要なモノは何か?」を明確にします。

 ・なんとなく持っている

 ・いつか使うかも

 ・まだ使える

 ・人から頂いたから捨てられない

使えるではなく「1年以内に使うか?」を基準に考えます。もちろん、使わないけど思い出として持ちたいモノもあるでしょう。それは保管する場所、普段は手の届かない高い場所などに収納します。
モノを「使うか?使わないか?」「要?不要?」に分けることが、片付けの一歩となります。

まずはモノを出して見直してみましょう。

この時に 出し方 がポイント!

ただ出しただけでは、どんなモノが、どのくらいあるか?分かりません。

下の画像のように、分けながら出します。

 

まずは人別、上が奥様、下がご主人

さらに、トップス・ボトムス・アウター・小物 のようにアイテムごとに分けながら出すことで、自分のモノの持ち方の癖が分かります

全体を見るとトップスが多いな、ベージュばかりだな…など持ち癖が分かることで買う時の意識も変わります。

 

【整理】をすることが自分のモノとの向き合いであり、本当に どんな暮らしがしたいのか?を見つける 一歩になります。

 

  BEFORE  

 

  AFTER  

 

収納にどんなに詰め込んでも空間には限りがあります。

使わないモノまでしまい込むほど、現在の住居・収納は大きくありません。

私たちプロは「収納は整理のあとのお楽しみ!」と言います。

収納の使い方も次回にお伝えしていきますね!

 

片付けることでご自身のモノの持ち癖を知り、暮らしの動線を見直すチャンスです!

一人で悩まずプロに相談してみると解決の近道になりますよ!

 

詳細はこちらの画像をクリック⬇︎

お申し込みはこちらから⬇︎


 

                         

プロフィル

& STORAGE(アンドストレージ)代表
角一 まり子

 
整理収納の専門家・アドバイザーとして、企業・団体が主催するセミナーや研修で講師を務め、テレビ・雑誌などメディア出演多数。
整理収納アドバイザー1級認定講師、同2級認定講師
企業内整理収納マネージャー認定講師
ファイリングアドバイザー認定講師
ファイリングデザイナー検定2級

一覧へ戻る

おすすめ記事

おすすめ記事はまだありません。