整理収納アドバイザー・角一まり子の 「おかたづけは楽しい!」Vol.4 子どもとママのお片付け

暑さもピークの夏休み! おうち時間も長くなります。
食事の準備に掃除、洗濯、お子さんの学習など、日々の暮らしや家事に終わりはありません。
子どもがお手伝いできる家づくり → 実はお片付けでかなえることができます!
子どもと一緒に過ごすおうち時間を快適に過ごすために、家事の負担を軽減し、家族が笑顔で過ごせる「片付けの仕組みづくり」についてお伝えします!
「片付けなさい!と言っても、片付けてくれない!」
「子どもに手伝ってもらうより自分でやった方が早い!」
という声をよく聞きます。
子どもは片付けが嫌いなのでしょうか?
実は、大人になって片付けられないという方の相談を聞くと、「片付け方を習ったことが無い」「親が片付けてくれていた」もしくは「親も片付けが苦手で、散らかった環境で育った」という方がほとんどです。
片付け方を知らずに苦手だと思い込んでいることも多く、実際に片付けようと思うと、どこから手を付けていいか分からないということも。一方で、親に言われた通りに片付けるのが難しい、面倒でできない、ということもあります。
まずは、 子ども自身が「自分でできた!」を実感できることが重要。
自分のモノを自分で管理するというシンプルなことを「子どもの意思で決め、子どもが自分に責任をもつ」練習と捉えて委ねることが大切です。
あるご家庭で、お子様のおもちゃを片付けました。
たくさんあるおもちゃを、一つ一つ「使ってる?」「使ってない?」と尋ねながら分けていきます。
久しぶりに見るおもちゃに「これまた遊びたい!」と手放せないのですが「どっちを良く使う?」「この箱に入るだけにするならどれが必要?」など聞いてみると「これは普段使わないかな?」「新しい方がいい!」など、子どもなりにモノと向き合い、きちんと選択をします。
そして、子どもでも自分で決めたことにはきちんと責任を持とうとします。
「どこにしまう?」「ちゃんとここに戻せる?」という約束に「できる!」と笑顔で答えてくれました。
親に言われたことを「させられる」のではなく「自分で選択する」ことが重要なのです。
子どもが「要る」と決めた付録のおもちゃを「それ、付録でしょ?使ってないじゃない!」というお母さんの声に、自分の意思を引っ込めてしまう……
決める権利を子どもから奪ってしまわないように、「片付けが楽しい」「できる!」という習慣を作ることが大切で、それはいずれ、自分のモノを自分で管理するという当たり前の習慣へとつながります。
おもちゃや絵本から始まり、学習用品、日々の身支度など、お子様の成長に合わせてモノを管理する力を育むことで、子どもの自立を促すこともできます。
「子どもに手伝ってもらうより自分でやった方が早い!」というケースでは、収納を改善することで解決することが多くあります。
「どこで・誰が・何をするか?」を明確にすること。
お母さんが調理をするキッチンに入って、子どもがお箸(はし)を用意しようとすると、動線が交差して「危ないから向こうに行って!」となることも。子どもがサッと取れる場所に準備しておくと、役割分担ができます。
収納場所の出し入れのしやすさや、手が届く高さなど、とてもささいなことが自然にできるだけで、習慣化されていきます。
家の中の当たり前になっている不便に意識を向けること
→不便さに気付くことで、改善できることが増え「子どもにもできる」ことが引き出せるようになります。
この夏休み、お家をもっと快適にするために、お片付けを一緒にしてみませんか?
お片付けを通して「こんなこともできるんだ!」とお子様の成長を実感できると思います!
お申し込みはこちらから⬇︎
プロフィル
& STORAGE(アンドストレージ)代表
角一 まり子
整理収納の専門家・アドバイザーとして、企業・団体が主催するセミナーや研修で講師を務め、テレビ・雑誌などメディア出演多数。
整理収納アドバイザー1級認定講師、同2級認定講師
企業内整理収納マネージャー認定講師
ファイリングアドバイザー認定講師
ファイリングデザイナー検定2級
おすすめ記事
-
-
山本ゆりさん連載コラムseason2の第三回目『「なんでもいい」からの脱皮』
コラム2021.05.12
-
-
奥税理士の損をしない相続法 第4回:相続した土地の名義変更、放っておくと?
コラム2025.06.23
-
-
奥税理士の損をしない相続法 第1回:誰に相談する? 相続のベストパートナーを探せ!
コラム2025.06.02
-
-
ネコ坊主の「ネコさんから人間さんへ今日の一言」Vol.3
コラム2025.04.03
-
-
井上かなえ(かな姐)さんの旅のコラムpart3
コラム2020.04.29
-
-
BENIOの楽しい囲碁Vol.26 必殺ワザ「両アタリ」を使って石をとろう!
コラム2025.08.01
-
-
井上かなえ(かな姐)さんの連載コラム 【添乗員のアルバイトをしていたころの話】(その3)
コラム2021.11.16
-
-
奥税理士の損をしない相続法 第5回:タンス預金はバレない? 税務署はココを見る!
コラム2025.07.07
-
-
BENIOの楽しい囲碁Vol.13 実況!白熱の石取りバトル
コラム2025.04.25
-
-
BENIOの楽しい囲碁Vol.9 囲碁のマナー・あいさつができたら100点満点
コラム2025.03.28
-
-
山本ゆりさん連載コラムseason1の第二回目『近所の個人スーパー』
コラム2020.06.24
-
-
BENIOの楽しい囲碁Vol.18 視覚障がい者による囲碁普及~誰でも盤上で対等に~
コラム2025.06.06
-
-
ネコ坊主の「ネコさんから人間さんへ今日の一言」Vol.8
コラム2025.06.19
-
-
BENIOの楽しい囲碁Vol.23 初心者向け囲碁セットのオススメ紹介② ~ちょっとエエやつが欲しいあな...
コラム2025.07.11
-
-
BENIOの楽しい囲碁Vol.3 囲碁の基本1・石を囲む
コラム2025.02.14
-
-
井上かなえ(かな姐)さんの連載コラム 【再び二人になるときがくる!?】その後の二人編
コラム2022.10.04
-
-
伝えたい “食の知識” Vol.5「食べる順番を変えるだけで痩せる?」
コラム2025.05.23
-
-
BENIOの楽しい囲碁Vol.5 囲碁Q&A ~ニギリってなあに~
コラム2025.02.28
-
-
山本ゆりさん連載コラム 物が捨てられない話2 捨てられない「本、そして人からもらったもの」編
コラム2022.01.18
-
-
奥田和美(たっきーママ)さん連載コラム「漫画から学ぶ。」
コラム2021.07.06
-
-
井上かなえ(かな姐)さんのコラム3か月連載season2-1
コラム2020.11.25
-
-
外反母趾に悩む記者が体験! シューフィッターさんによる靴選び
コラム2025.06.09
-
-
奥田和美(たっきーママ)さん連載コラムseason1-第1回目「ソウルフード」その1
コラム2020.08.26
-
-
奥田和美(たっきーママ)さん連載コラムseason1-第3回目「ソウルフード」その3
コラム2020.10.26
-
-
ネコ坊主の「ネコさんから人間さんへ今日の一言」Vol.4
コラム2025.04.17
-
-
整理収納アドバイザー・角一まり子の 「おかたづけは楽しい!」Vol.2 幸せの舞い込む家にしよう!
コラム2025.05.30
-
-
BENIOの楽しい囲碁Vol.8 囲碁の基本2・石をつなぐ
コラム2025.03.21