整理収納アドバイザー・角一まり子の 「おかたづけは楽しい!」Vol.6 たまる書類をためないポイントは、〝入口〟を整えること

お片付けの仕事をしていると、必ずぶつかる壁。
それは書類の整理です。
モノを片付けると景色が変わり、見た目にも成果を感じることができますが、紙を片付けても、景色は変わらないし、終わりが見えないような気持ちになることも。
モノには個体差があり、色や形で分けることができますが、紙や書類は内容を読み込む、目を通すだけでも大変です。たった1枚の紙に書かれた情報量は膨大で、見直すのに時間がかかることから、紙の片付けは最難関といわれます。
しかし、家の中に書類が入ってくるハードルは低く、子どもが毎日持ち帰る学校からのイベント告知やお知らせなどのプリント、ポストにはDMやショップの案内などが入ることも。
それらを不用意に受け入れていませんか?
まずは、増え続ける書類をためない仕組みを作りましょう。
そもそも日本は〝お帳簿文化〟といわれ、紙はひもでつづるという文化がありました。
とじ込むことで、不要な書類と必要な書類が一緒になり、廃棄のルールがあいまいでたまっていく一方なのです。
しかし、欧米のファイリング(書類管理)は、個別のフォルダにはさみ込むというもの。そこには、廃棄までの流れとルールがあります。
捨てる基準を設けることでためない工夫をして、必要な書類は保管と管理ができるようにします。
何を捨てて、何を保管するのか? その 基準は重要度 です。
書類は主に2種類に分けることができます。
ひとつは「情報」もうひとつは「記録・証拠」となるものです。
情報は常にアップデートされ、受け取った時に一番価値があり、古くなると見る価値がなくなっていきます。
一方、記録や証拠となる書類とは、法定保存年限という一定期間の保
各家庭に入ってくる書類を重要度によって、不要な書類を手放すルールを設けます。
まずは、どんな書類があるのか?を分けることからスタートしましょう!
廃棄のルールを決める前に押さえておきたいことが、書類を見つけやすくする〝入口〟を整えること。
家庭にある書類を見直してみると、ご家庭ごとに特徴も見えてきます。
✅ 公共機関 (税金、マイナンバー)
✅ お金 (振込、クレジット、請求書、領収書)
✅ 教育 (学校や塾など)
✅ 医療 (健康診断、受診記録、お薬手帳)
✅ 銀行 (口座情報、投資、ローン)
✅ 保険 (生命保険、損害保険)
✅ 住宅 (設備、メンテナンス、住宅購入時の書類)
✅ 取扱説明書類 (各種購入品)
✅ 思い出 (子供の作品・手紙)
まずは、まとまりを見つけてグループに分け、グループごとにフォルダ作ります。
まとまりができることで、入ってきたらフォルダに分けやすくなり、使う時には書類が探しやすくなります。
書類が見つけやすくなり、フォルダの中に書類がたまってきたら見直します。
フォルダ作りと同時に廃棄のルールも設けます。
書類ごとに重要度を決め、いつまで保管するかをルール化するのです。
〝持っているだけで安心する〟
〝後で見直そうと捨てるのを先延ばしにする〟
その情報に価値はありますか?
例えば、「封筒を開けて、その場で処理する」=「不要な紙は捨てて、必要な紙をフォルダに分ける」。恐らくたった数分のアクションが、ため込んだ大量の書類の山に悩まされることない日々につながります。
期限のあるモノには「◇ 期限あり」というフォルダを別に作ります。
他のフォルダと分けることで、期限内に処理する習慣を作ります。
ためない工夫をすることが、今できるお片付けの一歩になるのです。
書類の整理収納は仕組みづくりから。
苦手な方はプロにお任せください!
お申し込みはこちらから⬇︎
プロフィル
& STORAGE(アンドストレージ)代表
角一 まり子
整理収納の専門家・アドバイザーとして、企業・団体が主催するセミナーや研修で講師を務め、テレビ・雑誌などメディア出演多数。
整理収納アドバイザー1級認定講師、同2級認定講師
企業内整理収納マネージャー認定講師
ファイリングアドバイザー認定講師
ファイリングデザイナー検定2級
おすすめ記事
-
-
整理収納アドバイザー・角一まり子の 「おかたづけは楽しい!」Vol.5-② お片付けを通して防災・減災を考...
コラム2025.09.01
-
-
BENIOの楽しい囲碁Vol.12 囲碁の本選びのコツ
コラム2025.04.18
-
-
BENIOの楽しい囲碁Vol.31 石を取られない最強ワザ・二眼を覚えよう!
コラム2025.09.19
-
-
BENIOの楽しい囲碁Vol.23 初心者向け囲碁セットのオススメ紹介② ~ちょっとエエやつが欲しいあな...
コラム2025.07.11
-
-
BENIOの楽しい囲碁Vol.21 やっぱりコウがわかりません!
コラム2025.06.27
-
-
井上かなえ(かな姐)さんの旅のコラムpart3
コラム2020.04.29
-
-
Q 大学の子どもに生活費15万円を送金すると贈与税かかる? ワンコ税理士の損をしない相続法Vol.9
コラム2025.08.18
-
-
BENIOの楽しい囲碁Vol.4 高校生がスーファミをきっかけに囲碁を始めた
コラム2025.02.21
-
-
整理収納アドバイザー・角一まり子の 「おかたづけは楽しい!」Vol.4 子どもとママのお片付け
コラム2025.08.01
-
-
Q 配偶者の税額軽減は自動で適用される? ワンコ税理士の損をしない相続法Vol.11
コラム2025.09.01
-
-
ネコ坊主の「ネコさんから人間さんへ今日の一言」Vol.3
コラム2025.04.03
-
-
奥田和美(たっきーママ)さん連載コラム「漫画から学ぶ。」
コラム2021.06.01
-
-
奥田和美(たっきーママ)さん連載コラムseason1-第1回目「ソウルフード」その1
コラム2020.08.26
-
-
奥田和美(たっきーママ)さん連載コラム「逃げるは恥だが役に立つ」
コラム2022.07.12
-
-
ネコ坊主の「ネコさんから人間さんへ今日の一言」Vol.6 <怒りをコントロールする力>
コラム2025.05.15
-
-
整理収納アドバイザー・角一まり子の 「おかたづけは楽しい!」Vol.1 片付けの基本を知って「おかたづけは...
コラム2025.05.01
-
-
井上かなえ(かな姐)さんの連載コラム 【添乗員のアルバイトをしていたころの話】(その3)
コラム2021.11.16
-
-
整理収納アドバイザー・角一まり子の 「おかたづけは楽しい!」Vol.3 ジメジメ湿気対策は片付けから!
コラム2025.07.01
-
-
井上かなえの「どこにでもいる普通のオバチャンの話」2 レシピ-舞茸香る◎胸肉のふんわり中華風から揚げ
コラム2024.10.22
-
-
井上かなえ(かな姐)さんのコラム3か月連載season2-1
コラム2020.11.25
-
-
BENIOの楽しい囲碁Vol.3 囲碁の基本1・石を囲む
コラム2025.02.14
-
-
BENIOの楽しい囲碁Vol.6 碁石を置けないところ
コラム2025.03.07
-
-
BENIOの楽しい囲碁Vol.7 中国歴史ドラマの囲碁とあるある
コラム2025.03.14
-
-
山本ゆりさん連載コラムseason2の第二回目『鶏肉の思い出』
コラム2021.03.18
-
-
山本ゆりさん連載コラムseason1の第一回目『片付けの悩み』
コラム2020.05.26
-
-
井上かなえの「どこにでもいる普通のオバチャンの話」7 レシピ-たっぷり春野菜とエビ入りのぷりぷり餃子
コラム2025.03.25
-
-
井上かなえ(かな姐)さんの連載コラム 添乗員のアルバイトをしていたころの話 その1
コラム2021.09.08