BENIOの楽しい囲碁Vol.27 プロ囲碁棋士・王 銘琬九段のインタビュー

今回は、プロ囲碁棋士・王 銘琬(おう・めいえん)九段のインタビューです。
囲碁ビギナーの読者には、そもそも「プロ囲碁棋士」がピンとこないかもしれません。囲碁では、一般のプレイヤーをアマチュアと呼びます。そして、プロ試験に合格した限られた人のみを「プロ囲碁棋士」と呼ぶのです。
王九段は様々なプロトーナメントで優勝しています。なんと、タイトルと呼ばれるトッププロトーナメントでも優勝経験があります。
7大タイトルは「棋聖」「名人」「本因坊」「王座」「天元」「碁聖」「十段」です。つまり7つしかトップの座はないのです。
なんやてー!? それなのに、「本因坊」「王座」の2つも獲得したことがあるとな!?
ちなみに、「本因坊」は囲碁の家元の名前が由来です。「王座」は名前の通りキングを意味します。
● ◯ ●
家元とキングのハイブリット・王 銘琬九段の囲碁ヒストリーをご覧ください。
自分ではタイトルが取れるような棋士ではないと思っていたので、タイトルを取ることができ、本当に幸運でした。長くやるとどこかで運勢が上がるときってあるんですよね。取れない方が普通だったのかもしれませんが、取れてよかったと思っています。
僕は父に教えられて囲碁を始め、14歳になる直前で来日しました。
当時台湾では、囲碁を学ぶ子供たちがプロを目指す方法は限られていて、本格的な囲碁の勉強をするなら日本に行くしかありませんでした。ただ、行きたいと言って誰もが行けるわけではなかったのですが、いろんな幸運が重なって日本に来ることができたんですよ。
普及に関わった最初のお仕事は、神保町の高齢者施設での入門教室でした。当時はまだ10代でしたね。たくさんの高齢者に囲碁を教えるため、既存の入門用教材を持って行ったのですが、とても使いにくくて。僕が子どもの頃には、たまたま囲碁のルールの解釈に熱心な人が周りにいたので、自分なりの考えを持つことができたのですが、何も囲碁の知識がない人に教えるには難しすぎたのです。「純碁」(※)を使ったらわかりやすいと気づいたので、囲碁の普及に関わる人や仲間には、その方法や考えを紹介しています。
※純碁:囲碁を最も簡単に打てるように整理したゲーム
でも、自ら直接普及に携われるとは夢にも思っていなかったですね。
僕にとって普及のターニングポイントになったのは、アルファ碁というAIシステムの登場です。今までの囲碁棋士の一番の誇りは、人間が自ら技術的な最高点を創り出すということでした。ところがアルファ碁によって、AI技術が人間を上回るようになりました。
囲碁のAIを作らなければ、AI技術の発展はもっと時間がかかったのではないかと思います。つまり、囲碁はテクノロジーの象徴になったのです。そのことに自信を持ってもっと囲碁をアピールしたほうがいいと思います。
囲碁はね、皆さんが考えているよりも、ずっと“すごいもの”なんですよ。
そして、僕たち囲碁棋士は、より多くの人に囲碁を紹介することや、人の役に立つことが重視される時代に変わってきたのだと思います。

囲碁人口を60億人にすることが夢ですね。世界中全ての人が囲碁を打てるようになったらいいなと思います。
なかなか人から信じてもらえませんが、囲碁は誰でも絶対にできます。オセロができるなら囲碁もできると考えています。
オセロと違って、教える人が囲碁を難しく紹介しているから、本来ならば囲碁ができる人が、「私なんて、できません」と思い込んでしまうのです。
囲碁を一番覚えやすい形にして紹介するのは、ごく当たり前なことです。
どんな遊びでも、最初に細かく教えたってしょうがないですよね。遊んでいるうちに、「ねえ、これはどうなの?」って聞かれてからその時に教えていけばいいわけです(笑)。

● ◯ ●
囲碁が強くて実力者の王九段。ところが、とても謙虚な姿勢で驚きました。
でも、謙虚とは「自信がない」とはちゃうねん。
今回の取材で、「本来なら囲碁をできる人ができないと思い込んでしまう」ことに深くうなずきました。自信がないけど英語で“I don’t speak English.”って話せる人の囲碁バージョンはあるあるです。この囲碁コラムの読者の皆さんは自信をもって「囲碁できます」と言ってください!
文/BENIO
おすすめ記事
-
-
井上かなえの「どこにでもいる普通のオバチャンの話」4 レシピ-マグロのつみれ鍋
コラム2024.12.24
-
-
BENIOの楽しい囲碁Vol.10 関西の囲碁スポット「日本棋院梅田囲碁サロン」に行ってみた
コラム2025.04.04
-
-
Q 親に借金があったから相続放棄したい。口頭で親族に言えば大丈夫? ワンコ税理士の損をしない相続法Vol....
コラム2025.10.27
-
-
奥田和美(たっきーママ)さん連載コラムseason1-第3回目「ソウルフード」その3
コラム2020.10.26
-
-
ネコ坊主の「ネコさんから人間さんへ今日の一言」Vol.14 不機嫌は無言の暴力
コラム2025.09.18
-
-
井上かなえの「どこにでもいる普通のオバチャンの話」3 レシピ-ワインに合う寄せ鍋
コラム2024.11.26
-
-
井上かなえ(かな姐)さんの連載コラム 添乗員のアルバイトをしていたころの話(その2)
コラム2021.10.19
-
-
BENIOの楽しい囲碁Vol.4 高校生がスーファミをきっかけに囲碁を始めた
コラム2025.02.21
-
-
奥税理士の損をしない相続法 第4回:相続した土地の名義変更、放っておくと?
コラム2025.06.23
-
-
ネコ坊主の「ネコさんから人間さんへ今日の一言」Vol.8
コラム2025.06.19
-
-
BENIOの楽しい囲碁Vol.19 囲碁の推し活を始めよう~世界で活躍するプロ棋士・上野愛咲美女流二冠~
コラム2025.06.13
-
-
井上かなえ(かな姐)さんのコラム&レシピ3か月連載season2-3
コラム2021.01.26
-
-
BENIOの楽しい囲碁Vol.20 囲碁の特殊ルール「コウ」
コラム2025.06.20
-
-
Q 相続税はどのくらいの財産からかかる? ワンコ税理士の損をしない相続法Vol.10
コラム2025.08.25
-
-
奥田和美(たっきーママ)さん連載コラム「漫画から学ぶ。」
コラム2021.07.06
-
-
Q 親が認知症になったら子どもが預金を引き出せる? ワンコ税理士の損をしない相続法Vol.12
コラム2025.09.08
-
-
ネコ坊主の「ネコさんから人間さんへ今日の一言」Vol.13 人は、謝らなくなったとき、静かに離れていく。
コラム2025.09.04
-
-
BENIOの楽しい囲碁Vol.9 囲碁のマナー・あいさつができたら100点満点
コラム2025.03.28
-
-
奥田和美(たっきーママ)さん連載コラム「母の日の思い出」
コラム2022.05.10
-
-
整理収納アドバイザー・角一まり子の 「おかたづけは楽しい!」Vol.1 片付けの基本を知って「おかたづけは...
コラム2025.05.01
-
-
奥田和美(たっきーママ)さん連載コラム「漫画から学ぶ。」
コラム2021.08.03
-
-
整理収納アドバイザー・角一まり子の 「おかたづけは楽しい!」Vol.2 幸せの舞い込む家にしよう!
コラム2025.05.30
-
-
BENIOの楽しい囲碁Vol.16 囲碁用語っておもしろい~アタリ・打手返しって何?~
コラム2025.05.16
-
-
Q 相続税の申告期限を過ぎるとどうなる? ワンコ税理士の損をしない相続法Vol.15
コラム2025.10.06
-
-
整理収納アドバイザー・角一まり子の 「おかたづけは楽しい!」Vol.6 たまる書類をためないポイントは、〝...
コラム2025.10.01
-
-
ネコ坊主の「ネコさんから人間さんへ今日の一言」Vol.16 自分が壊れるまで我慢しないでください。一度心が...
コラム2025.10.16
-
-
山本ゆりさん連載コラム 物が捨てられない話2 捨てられない「本、そして人からもらったもの」編
コラム2022.01.18