よみふぁみは、お得情報満載!の生活情報サイトです

  • x
  • Instagram
  • YouTube

整理収納アドバイザー・角一まり子の 「おかたづけは楽しい!」Vol.3 ジメジメ湿気対策は片付けから!

2025.07.01 コラム 整理収納アドバイザー・角一まり子のおかたづけは楽しい!

VOL.3
ジメジメ湿気対策は片付けから!

 

                     
 空気の循環は、モノをためないことから  

 

一気に気温が上がり、湿度の高い時期。
ジメジメした空気は不快なだけでなく、モノの管理にも大きく影響します。
特に、こうした時期の室内は湿気の影響を受けやすくカビやダニに注意が必要です。
片付けられていないモノが多い空間「モノだまり」は、掃除がしづらくホコリがたまります。
ホコリだけでなく湿気もたまりやすいため、通気の悪さからカビが発生していることも。
ひどい場合は健康被害になりかねません。

昔の日本の住居は漆喰(しっくい)の壁や、調湿性の高い桐(キリ)のタンスなどを用いていましたが、現在の住居は気密性の高い構造で、建築基準法で室内の空気を循環させるよう24時間換気・給気口の設置が義務付けられています。

住宅内の空気の循環は、モノをためないことから始めましょう。
この時期に気を付けたい事、お手入れ方法をお伝えします!

 

        
 モノの持ち方 

 

収納の中はモノをついつい詰め込み、押し込みがちですが、出し入れがしやすいのは モノとモノの間に手(指先)が入る量、7~8割収納です。 

例えば、衣類をクローゼットに目いっぱいハンガー掛けで収納すると洋服が出し入れしづらくなるだけでなく、衣類に含まれる水分(汗や十分な乾燥ができていない生乾きなど)の逃げ場が無くなり、たまってカビが生えやすくなります。

ドライクリーニングのビニールも、持ち運びのための汚れよけなので、通気が悪くなる原因の一つ。持ち帰ったらすぐに外しましょう。 ほこりよけのためにカバーをする際は、不織布のような通気性の良い素材にします。 

 

 

手がスッと入る量(7~8割収納)を目安にしましょう。

 

食品の収納では、 期限の短いモノを手前に、新しいモノを奥に収める ことで、目が届きやすくなり、自宅でも「手前どり」を自然と行うことができます。賞味期限を見過ごさないための工夫にもなります。
奥行きの深い収納は直置きをせず、カゴなどの収納用品(カゴ)に入れる ことで、奥のモノも使いやすくなります。また、カゴに入る量だけ持つ「適正量」を見つけることができます。

 

 

日々の暮らしの中でモノの持ち方を意識して、管理できる量を知ると、モノをムダにためることなく過ごせます。

      
 お手入れ 

 

モノの量を管理すると同時に、定期的なメンテナンスも重要です。
まず、収納用品を選ぶ際に気を付けたいのは素材選び。

水回りや湿度のたまりやすい洗面所などは ラタンや籐(とう)のような自然素材の収納用品は不向きです。 洗えるプラスチック素材や湿気に強いステンレスなどを選びます。 

 
また、 衣類の収納には布張りのソフトボックスのような素材が、通気性が良くお薦めです。衣類の臭いやカビ、劣化を軽減します。最近では繰り返し使える除湿剤も市販されているので、衣替えのタイミングでメンテナンスを行いましょう。

収納内部こそ、普段出し入れが少なく空気の通り道がなくなりがちです。
モノを押し込み、詰め込むのが収納ではありません。
空間に少し余裕をもたせて、良い状態でモノをいつでも使える状態にしておく!
 

梅雨時期の今、モノを大切にメンテナンスして、お家の空気を循環させましょう!
片付けることでお家が風通し良くなるチャンスです!

一人で悩まずプロに相談してみると解決の近道になりますよ!  

 

詳細はこちらの画像をクリック⬇︎

お申し込みはこちらから⬇︎


 

                         

プロフィル

& STORAGE(アンドストレージ)代表
角一 まり子

 
整理収納の専門家・アドバイザーとして、企業・団体が主催するセミナーや研修で講師を務め、テレビ・雑誌などメディア出演多数。
整理収納アドバイザー1級認定講師、同2級認定講師
企業内整理収納マネージャー認定講師
ファイリングアドバイザー認定講師
ファイリングデザイナー検定2級

 

一覧へ戻る

おすすめ記事

奥税理士の損をしない相続法 第7回:孫の学業を「贈与」で応援!

コラム2025.07.28

ネコ坊主の「ネコさんから人間さんへ今日の一言」Vol.3

コラム2025.04.03

ネコ坊主の「ネコさんから人間さんへ今日の一言」Vol.4

コラム2025.04.17

山本ゆりさん連載コラム 就職活動の思い出

コラム2022.02.08

Q 親が認知症になったら子どもが預金を引き出せる? ワンコ税理士の損をしない相続法Vol.12

コラム2025.09.08

奥田和美(たっきーママ)さん連載コラム「母の日の思い出」

コラム2022.05.10

ネコ坊主の「ネコさんから人間さんへ今日の一言」Vol.11

コラム2025.08.07

BENIOの楽しい囲碁Vol.25  投げやりなパスがダメな理由&連載半年記念とお礼

コラム2025.07.25

BENIOの楽しい囲碁Vol.26  必殺ワザ「両アタリ」を使って石をとろう!

コラム2025.08.01

山本ゆりさん連載コラムseason1の第三回目『いつになく長かった春休み…』

コラム2020.07.29

奥税理士の損をしない相続法 第2回:これも課税対象? 相続財産の税あり・税なし

コラム2025.06.09

井上かなえの「どこにでもいる普通のオバチャンの話」7 レシピ-たっぷり春野菜とエビ入りのぷりぷり餃子

コラム2025.03.25

ネコ坊主の「ネコさんから人間さんへ今日の一言」Vol.12 この人と合わないと思ったら~

コラム2025.08.21

井上かなえの「どこにでもいる普通のオバチャンの話」2 レシピ-舞茸香る◎胸肉のふんわり中華風から揚げ

コラム2024.10.22

BENIOの楽しい囲碁Vol.30  求めていたのはこれやねん!関西棋士会囲碁フェスタ2025

コラム2025.09.05

ネコ坊主 ネコさんから人間さんへの今日の一言 ネコ坊主_怒りをコントロールする力

ネコ坊主の「ネコさんから人間さんへ今日の一言」Vol.6 <怒りをコントロールする力> 

コラム2025.05.15

ネコ坊主の「ネコさんから人間さんへ今日の一言」Vol.8

コラム2025.06.19

BENIOの楽しい囲碁Vol.1  囲碁ってどんなゲーム?

コラム2025.01.31

井上かなえ(かな姐)さんのコラム&レシピ3か月連載season2-3

コラム2021.01.26

ネコ坊主の「ネコさんから人間さんへ今日の一言」Vol.13 人は、謝らなくなったとき、静かに離れていく。

コラム2025.09.04

奥税理士の損をしない相続法 第5回:タンス預金はバレない? 税務署はココを見る!

コラム2025.07.07

BENIOの楽しい囲碁Vol.21  やっぱりコウがわかりません!

コラム2025.06.27

整理収納アドバイザー・角一まり子の 「おかたづけは楽しい!」Vol.5-① お片付けを通して防災・減災を考...

コラム2025.08.29

BENIOの楽しい囲碁Vol.20  囲碁の特殊ルール「コウ」

コラム2025.06.20

奥田和美(たっきーママ)さん連載コラムseason1-第3回目「ソウルフード」その3

コラム2020.10.26

BENIOの楽しい囲碁Vol.15  陣地の数え方~お城をつくろう~

コラム2025.05.09

井上かなえ(かな姐)さんの旅のコラムpart2

コラム2020.03.23