よみふぁみは、お得情報満載!の生活情報サイトです

  • x
  • Instagram
  • YouTube

奥税理士の損をしない相続法 第7回:孫の学業を「贈与」で応援!

2025.07.28 コラム 奥税理士の相続コラム

 

第7回:孫の学業を「贈与」で応援!
 
 
Q 相続税の軽減対策としても利用したい“教育資金の贈与”の特例。まとまったお金を孫に贈る時、贈与税が非課税にならないのは?
 
 
A.  お年玉の“チリつも”貯金
 
B.  卒業・入学のお祝い金
 
C.  孫名義の普通預金
 
D.  塾の定期代(定期券代)
 
D.  インターンシップ留学の費用

 

…… 答え&ポイント解説 ……

✅   A.  お年玉の貯金

お年玉は社交上の必要によるもの。一般的な金額であれば、そもそも贈与税は課されません。ただし、お年玉の名目で多額の金額を一括で渡した場合は、通常の贈与として贈与税が課される可能性があります。

 

   B.   卒業・入学祝いの現金

贈与者と受贈者との関係や金額に照らして、社会通念上相当と認められる範囲であれば贈与税は課されません。

 

   C.   孫名義の預金

孫名義で預金口座を作っただけでは、教育資金贈与の特例は適用されません。
将来的に名義預金として相続税の対象となる可能性もあります。
特例を使うには、金融機関に教育資金専用の口座を開設し、所定の手続きが必要です。

 

   D.  塾の定期代

塾への通学に必要な交通費(定期券代)も、領収書等で支出を証明できれば、教育資金贈与の特例で非課税扱いになります。

 

   E.  留学費用

 正解 

留学にかかる学費、渡航費、現地での授業料なども教育資金贈与の特例の対象になります。ただし、正規の教育機関への留学であることが条件。インターンシップや個人の語学学校などには適用しません。
 

*** 今回のまとめ ***

教育資金の一括贈与に係る贈与税非課税特例とは、「30歳未満の子や孫」に対して教育資金目的で贈与する場合に、1,500万円まで贈与税が非課税となる制度です(学校以外への支出、たとえば塾や習い事費用は500万円まで)。

【この特例を使うための基本ルール】
金融機関に教育資金専用の口座を開設し、所定の手続きを行う
教育資金として使用した場合、領収書などの証明が必要
教育以外の目的で使用した場合は、非課税扱いにはならない

 
なお、30歳までに使い切れなかった残額には贈与税が課される(大学院在学中や留学中など、一定の条件を満たす場合は猶予措置あり)ので、注意が必要です。

👉 ワンポイントアドバイス
必要な都度渡すのなら、特例を使わずとも非課税ですが、まとまった教育資金を渡す場合にはこの特例が有効。状況に応じて、都度払い・特例利用のいずれかを検討しましょう。

制度を正しく理解し、適切な手続きを取ることが節税につながります。金融機関や税理士に事前相談すると、安心感も高まるでしょう。

 

月曜日に更新します。次回は8月4日です。

 

奥 典久プロフィル
 
奥典久税理士事務所代表(大阪市北区)。
相続税法の講師経験を活かし、相続税の申告や節税対策、遺言、家族信託、事業承継まで幅広く対応。豊富な実績と丁寧な対応で多くの相談者から信頼を集めている。

一覧へ戻る

おすすめ記事

井上かなえ(かな姐)さんの旅のコラムpart3

コラム2020.04.29

ネコ坊主の「ネコさんから人間さんへ今日の一言」Vol.2

コラム2025.03.20

井上かなえ(かな姐)さんのコラム3か月連載season2-1

コラム2020.11.25

BENIOの楽しい囲碁Vol.4  高校生がスーファミをきっかけに囲碁を始めた

コラム2025.02.21

BENIOの楽しい囲碁Vol.10  関西の囲碁スポット「日本棋院梅田囲碁サロン」に行ってみた

コラム2025.04.04

山本ゆりさん連載コラム 就職活動の思い出

コラム2022.02.08

奥田和美(たっきーママ)さん連載コラム「漫画から学ぶ。」

コラム2021.07.06

山本ゆりさん連載コラムseason1の第一回目『片付けの悩み』

コラム2020.05.26

井上かなえの「どこにでもいる普通のオバチャンの話」4 レシピ-マグロのつみれ鍋

コラム2024.12.24

BENIOの楽しい囲碁Vol.19  囲碁の推し活を始めよう~世界で活躍するプロ棋士・上野愛咲美女流二冠~

コラム2025.06.13

山本ゆりさん連載コラムseason1の第二回目『近所の個人スーパー』

コラム2020.06.24

井上かなえ(かな姐)さんの連載コラム 添乗員のアルバイトをしていたころの話(その2)

コラム2021.10.19

BENIOの楽しい囲碁Vol.16  囲碁用語っておもしろい~アタリ・打手返しって何?~

コラム2025.05.16

奥田和美(たっきーママ)さん連載コラムseason1-第2回目「ソウルフード」その2

コラム2020.09.25

山本ゆりさん連載コラムseason2の第二回目『鶏肉の思い出』

コラム2021.03.18

山本ゆりさん連載コラムseason2の第三回目『「なんでもいい」からの脱皮』

コラム2021.05.12

ネコ坊主の「ネコさんから人間さんへ今日の一言」Vol.9 どーん底に落ちたら、深海魚に会えるかもしれない。

コラム2025.07.03

整理収納アドバイザー・角一まり子の 「おかたづけは楽しい!」Vol.5-① お片付けを通して防災・減災を考...

コラム2025.08.29

奥税理士の損をしない相続法 第6回:「贈与」で相続税を節税!

コラム2025.07.14

BENIOの楽しい囲碁Vol.28  碁石は白と黒で大きさが違う!?

コラム2025.08.15

奥田和美(たっきーママ)さん連載コラム「母の日の思い出」

コラム2022.05.10

Q 親が認知症になったら子どもが預金を引き出せる? ワンコ税理士の損をしない相続法Vol.12

コラム2025.09.08

Q 家族全員の合意があれば認知症の親の預金は動かせる? ワンコ税理士の損をしない相続法Vol.13

コラム2025.09.22

井上かなえ(かな姐)さんの連載コラム 【再び夫婦二人になるときがくる!?】これまで編

コラム2022.08.02

Q 相続税の申告期限を過ぎるとどうなる? ワンコ税理士の損をしない相続法Vol.15

コラム2025.10.06

BENIOの楽しい囲碁Vol.7  中国歴史ドラマの囲碁とあるある

コラム2025.03.14

BENIOの楽しい囲碁Vol.13  実況!白熱の石取りバトル

コラム2025.04.25