1970年代、少年たちの心をわしづかみにしたフラッシャー自転車
読売ライフの山下哲也です。
3月号の「覚えていますか?」コーナーで紹介したのが、1970年代にブームを巻き起こした 「フラッシャー自転車ブーム」 でした。
そのブームの中でも圧倒的な人気を誇っていたのが、ナショナル自転車(現パナソニック サイクルテック)の「エレクトロボーイ」。大阪府柏原市にある同社を取材し対応してくださったのは、同社OBで当時ジュニアスポーツ車の設計担当者の山城戸治さん(写真左)と、製品審査室長の河波理さん(同右)、そして広報課の稲谷智美さんです。取材は「フラッシャー自転車」のことだけでなく、3人の昭和時代の懐かしい思い出話で、大いに盛り上がりました 😄
🚲 🚲 🚲
「子供の頃、自転車って憧れでした。乗れるということだけで嬉しく、遠くまで行けて、行動範囲も広がりますし、風を切って走る、風を感じるということも魅力でした」 と稲谷さん。子供の頃、初めて自転車に乗れた喜びを思い出すような言葉でした。
フラッシャー自転車はなぜ少年たちの心をつかんだのでしょうか。
山城戸さんは 「ただ乗るだけではなく、動かす楽しみがあったことだと思います」 と言います。当時は高速道路網が整備されて道路の舗装が進み、車が一気に普及。幼いながらも「いつかはエンジン付きの乗り物に乗りたいという」憧れがあった時代。16歳になったら自動二輪の免許を取ってバイクに乗れる、18歳になったら普通自動車の免許が取れる。「16歳までの、そういう欲求を満足させるものとして、フラッシャー自転車ができたと思います」 。
中でもナショナル自転車の「エレクトロボーイ」の人気が高かった理由の一つが、トランジスタを使ってスイッチのオンオフを切り替える無接点方式だったことです。提供資料のカタログには「プリント配線」という言葉も書かれていました。 「振動に強く、故障が少ないという点で信頼性が高かったのは、電器屋としての強みでした」 と山城戸さん。他社の電子フラッシャーは、モーターで電極を回して接点を切り替えるという機械式で、接点がずれると電気が流れず、光らなくなるという故障につながることもあったそうです。
人気車種の中でもハイクラスモデルの「エレクトロボーイZ〈ブラックマスク〉」。
そのカタログ(パナソニック サイクルテック提供)が、コチラ↓
電子フラッシャーも大きくなって、見た目のインパクトも抜群のカッコ良さ❗️
しかし、左上に書かれた価格は なんと59,800円❗️
50年前でこの価格とは、なんと高価な乗り物だったのかと驚きです。
フラッシャー自転車の価格について、ブーム当時は小学校高学年でターゲットど真ん中だったという河波さんは 「大卒初任給に匹敵するくらいの値段だったと思います。そんな高価なもの、ねだっても買ってもらえないのわかってるから、ねだることもできなかった…」 と少年時代の思い出とともに教えてくれました。
🚲 🚲 🚲
「フラッシャー自転車は、とにかく電池の消耗が早かったんですよ。しょっちゅう電池を換えないといけなくて、当時は自転車屋さんにも電池を販売していました」 と山城戸さん。エレクトロボーイZでは、単2乾電池を6本使って、いくつもの豆球を光らせる仕組みだったので、連続で使うと数時間しかもたなかったそうです。
「うちは実家が電器屋だったので、電池をケースで買いに来る人がいるくらい、よく売れていたと聞いた覚えがあります」 と稲谷さん。
今では、電池は100均や量販店で安く買えますが、たしかに子供の頃は近所の電器屋さんに買いに行ってましたね…。
アッという間に流行したフラッシャー自転車でしたが、70年代後半にスーパーカーブームが始まったのを境に姿を消していきました。ブームのきっかけは、75年に週刊少年ジャンプで連載が始まった「サーキットの狼」だったそう。
少年たちはカウンタックやフェラーリ、ポルシェなどスーパーカーに夢中になり、自転車業界にもスーパーカー自転車が登場! 河波さんは 「スーパーカーのヘッドライトのように、スイッチを入れるとライトが起き上がるようなフロント周りに特徴を持たせた自転車へと変わっていきました」 と、同社のショールームに展示されていた79年発売の「ビームアップ」を見せてくれました。
河波さんが先輩・山城戸さんからの要望が出た 「ポスター(写真右)の少年が大人になったらこんな感じ?」
ということで同じポーズでパチリ❗️
その写真がコチラ↓
残念ながら、同社のショールームにフラッシャー自転車は残っていませんでしたが、 1952年発売のナショナル自転車の第1号「ハイパー号」を始め、歴史をたどるように様々な自転車30台以上が展示されていました。
動画はコチラ⬇︎
取材後、自宅で小学5年の息子に、フラッシャー自転車のカタログや、スーパーカー自転車のヘッドライトが上がる動画を見せてみると「えっ? 何コレ? 未来の自転車? かっけ~」と。意外な反応にこちらがびっくり。今の子供にとっても50年前に流行った自転車は、ブーム当時の少年たちの同様にかっこよく見えたよう。
でも、59,800円という値段には「高(たか)っ!」と。確かにパパは君が欲しがっても買ってあげられません(笑) 😆
山下 哲也
小学生の男の子がいる読売ファミリー・読売ライフ記者。ガンプラ収集と作るのが楽しみ。子供と一緒に最近のアニメやコミックにはまっている。
おすすめ記事
-
-
見ればハマる! OSK日本歌劇団・楊琳さん、翼和希さん
著名人インタビュー2024.01.24
-
-
ハッピーオーラ全開のステージへ
著名人インタビュー2024.06.11
-
-
自然体でパワフル! 中尾ミエさん
著名人インタビュー2023.12.08
-
-
マルチに活躍! 丘みどりさん
著名人インタビュー2024.06.25
-
-
大桑記者 トキワ本社を突撃!
記者ネタ2023.06.27
-
-
JAタウンオフィシャルサポーター、秋元真夏さん登場! JAわかやま「わかやま、そのまま。」プロジェクト発表...
記者ネタ2025.04.10
-
-
野性のピアニスト! ハラミちゃん
著名人インタビュー2024.01.30
-
-
奥田和美さんの「レシピ」を家にあるもので作ってみた!「炊飯器で!ベーコンとしめじのクリームパスタ」
記者ネタ2025.06.26
-
-
夏のおでかけスポット ✽ 大塚国際美術館(徳島県鳴門市)
記者ネタ2025.06.13
-
-
「アクエリオン」シリーズ、「マクロス」シリーズなど * 多数の作品を手掛けるビジョンクリエイター 河森正治...
記者ネタ2025.08.07
-
-
関大独自の万博まつり!「関大万博フェスタ~巡縁祭~」(大阪府吹田市)
記者ネタ2025.06.23
-
-
大阪・関西万博 車いすで参加してきました!
その他お得情報2025.04.22
-
-
大阪・舞洲で「~空・海・花の三重奏~ネモフィラ祭り2024」が開催
記者ネタ2024.04.02
-
-
伝えたい “食の知識” Vol.2「乱れがちだった食生活を元に戻す」(摂南大学 安藤真美教授に教えてい...
その他お得情報2025.01.10
-
-
阪神タイガース セ・リーグ優勝記念 公認メダルセット 期間限定販売!!
その他お得情報2023.10.11
-
-
大阪・関西万博 「韓国ナショナルデー」② 韓国観光名誉広報大使・坂口健太郎さん登場!!
その他お得情報2025.05.19
-
-
合体・変形・未来を語る!*手塚治虫記念館で開催された河森正治監督のトークイベントに行ってきました
記者ネタ2025.09.11
-
-
友近さんが、愛媛の「ええとこ」情報を段取りっ!
著名人インタビュー2024.03.06
-
-
大人の雰囲気がとっても素敵! 余 貴美子さん
著名人インタビュー2023.11.07
-
-
夏井&カンパニー所属*読売ライフの俳句コーナーの選者を務める俳人の家藤正人さんが「ジュニア句会ライブ」を行...
家藤正人のわたりに季語2025.09.04
-
-
また、やります!「X・インスタグラム」よみふぁみアカウントフォロー&いいねでプレゼント企画!
その他お得情報2024.04.04
-
-
歌手・丘みどりさん
著名人インタビュー2023.07.11
-
-
おじゃましまーす ✽ 大阪のFM局「FM COCOLO」
著名人インタビュー2025.02.05
-
-
仲の良さが伝わってきます ☺ 森三中のみなさん
著名人インタビュー2023.07.04
-
-
目標は日本一 サンバーズで開幕戦沸かせたい
著名人インタビュー2024.10.08
-
-
南大阪最大級の「ドッグラン」でワンちゃんものびのび♪ 「堺・緑のミュージアム ハーベストの丘」(大阪府堺市...
その他お得情報2025.02.17
-
-
エンダーーー♪ ボディガードに出演 大谷亮平さん(読者へのメッセージ動画あり)
著名人インタビュー2024.02.20